沿革
1984年8月 | Galerie Sho Contemporary Art (ギャラリー・ショウ・コンテンポラリー・アート)として日本橋に開廊 |
2014年8月 | Galerie Sho Contemporary Artを Salon 型のギャラリーShoichiro と展覧会を中心に行う ProjeKcts by ProjeKcts に分類し、改名 |
2015年10月 | Galerie Sho Contemporary Art 閉廊 |
2017年9月 | 株式会社 Sho plus 1 設立 |
2021年3月 | ギャラリー Sho+1 を上野に開廊 |
主な展覧会及び事業 (抜粋)
Galerie Sho Contemporary Art
1984年 | 「カリフォルニアを拠点に活躍するアーティスト」展 協力:Crown Point Press, San Francisco |
1986年 | アンディ・ウォーホル作「カウボーイ・インディアンズ」 限定版画の日本におけるディストリビューター Publisher: Gaultney Klineman Fine Arts Inc. New York |
1986年 | キース・ヘリング作「アンディ・マウス」限定版画の日本におけるディストリビューター Publisher: George Mulder Fine Arts, New York |
1987年 | アンディ・ウォーホル作「ベートーヴェン」限定版画の日本におけるディストリビューター Published by Hermann Wunsche, Bonn, Germany |
1988年 | キース・ヘリング作「グローイング」限定版画の日本におけるディストリビューター Published by Martin Lawrence Limited Editions, Los Angeles |
1989年 | ルパート・ジェーソン・スミス「アンディ・ウォーホルへのオマージュ」限定版画制作と刊行 Edition:100 協力: Fred Dorfman Gallery / Published by Galerie Sho Multiples, Tokyo |
1992年 – 1993年 | ヘルムート・ニュートン「ビッグ・ヌード」、「ドメスティック・ヌード」撮り下ろし、その制作と刊行 Edition: 各15 Published by Galerie Sho Multiples, Tokyo |
1993年 | アンディ・ウォーホルとルパート・ジェーソン・スミスによる「アブストラクト・ワークス」 展 アンディ・ウォーホル・カタログ・レゾネ06A, 4171番に掲載76 x 52インチサイズのシャドーペインティング、 シャドーズ・ユニーク・プリンツ (F&S 204-209, 210-215, 216-221, 222-223, 224-225)を含む展示 |
1993年 | トッド・ラングレンによるヴァーチャル・リアリティをテーマとした 「コンピュータ・グラフィック」展とインターラクティブ・ミュージック実演 |
1993年 | ジャン=ミッシェル・バスキアによる「ドラッグ、アルマーニ、バスキアのアート」 展 協力: Larry Warsh and Jane Rankin Reid |
1994年 | ヘルムート・ニュートンによる 「ニュー・エディションと回顧作品」展 協力:Davide Manfredi and Galerie Rudolf Kicken |
1994年 | 9体の等身大の怪獣着ぐるみをギャラリー空間に配置した「怪獣墓場」展 協力:円谷プロダクション |
1995年 | ベッティナ・ランスによる日本人モデルを起用した「密室」 展と限定プリントの制作と刊行 Edition: 各15 協力:Gina Kahayoff |
1997年 | ギャルリー・エンリコ・ナヴァラが三越美術館で企画した「ジャン=ミッシェル・バスキア」 回顧展に付随した第二回目のバスキア展 |
1997年 | 「エドウィン・シュロスバーグ」展 協力:Ronald Feldman Fine Arts, New York |
1998年 | インゴ・ギュンターによる「日本とアメリカのためのプロジェクト」 展 |
2001年 | アンディ・ウォーホルとジャン=ミッシェル・バスキアによる 「コラボレーション・ペインテイング」 展 |
2003年 | 「二人の黒人アーティスト」展 ~ ジャン=ミッシェル・バスキアとレイモンド・サウンダース 協力: Stephen Wirtz Gallery, San Francisco |
2004年 | 上田義彦「最近の仕事 2002 – 2004」展 |
2004年 | ヘルムート・ニュートン逝去に伴い、「01232004 魂に捧げる」展 |
2005年 | Sho プロジェクト1「ジャック・シャインマン・ギャラリー・アーティスツを迎えて」 展 協力:Jack Shainman Gallery, New York |
2005年 | 「リチャード・ペティボン」日本初個展 協力: Barbara Castelli / Leo Castelli Gallery |
2005年 | フィニッシュ・フェティシュ・アーティストの一角、ジョナサン・セリガーの日本初個展に伴う限定作品の制作ならびに発表 協力: Jack Shainman Gallery, New York |
2006 – 2011年 | ギャラリーショウ・アーティスト・プロジェクト(新進アーティストの紹介) 参加アーティスト:クララ・デジレ、ジョン・ルーリー、ベティ・トンプキンス、トレヴァー・サットン、村上弘人、Masako、東美喜子、伊東明日香、松山賢、TANKA, 吉岡雅哉、大槻素子 |
2006年 | 「ミヤ・アンドウ」日本初個展 |
2007年 | Sho プロジェクト II 「エディション・シェルマン刊行作品」展 |
2007年 | 「文字と数字とシンボル」展 ~ ルネ・マグリット、アントナン・アルトー、グレン・ライゴン |
2007年 | 「ギャラリー・フェイク」展 ~ スターテヴァント、リチャード・ペティボン、マイク・ビドロー |
2008年 | 「ドイツ・ウィーク」展 ~ A.R.ペンク、ゲルハルト・リヒター、エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー、ヨルク・インメンドルフ、ノルベルト・ビスキー |
2009年 | Sho プロジェクト III ペンシルベニア、「ダーハム版画工房の卓越した技術」展 |
2009年 | 十文字美信 新作「FACES」展 |
2010年 | ウォレス・ティン/丁雄泉 逝去に伴い「追悼」展 |
2011年 | ヘルムート・ニュートンとリチャード・プリンス「プライベート・プロパティーとナース・シリーズの対比」展 |
2012年 | 「アメリカ人アーティストによるハイパーリアリズム」展 ~ ロバート・ベクトル、ジョン・デ・アンドレア、リチャード・エステス、ジョン・カセール、メル・ラモス、ランデル・ローゼンサール、ポール・ウォーナー 協力: Louis Meisel Gallery, New York |
2013年 | サイトウマコト「Face Paintings」展 ~ ルシアン・フロイド、アントナン・アルトー、フランシス・ベーコン |
2013年 | 「タイムマシーン」展 ~ イェッぺ・ハイン、ジャミアン・ジュリアノ=ヴェラニ、チャン・ダリ、ツェン・クォン・チー、フレッド・トマセリ、ジャン=ミッシェル・バスキア、ジャクソン・ポロック他 |
2014年 | リチャード・ミズラック「死滅した動物」展 |
2015年 | アンディ・ウォーホル「バービー」展 |
Galerie Sho+1 Office
2021年 | フィリップ・コルバート “New Collaboration Paintings +” イ・ドンギ 個展 “Redux Atomaus / アトマウスの再来” グループ展 “Scopes” グループ展 “Diversity of Perspective” クララ・デジレ個展 “Muse Incorruptible | Everlasting Muse” “Reality and Virtuality” |
2022年 | “EROS / Guido Argentini Selected Works from 1996” グループ展 “Inside and Outside of Pop Art” グループ展 “巡りあう才能 2006 – 2022 / Destined Encounters” 木村尚樹 “nagi on the edge of Milestone”(Fireking Café) 空即是色 “Illusion of Reality”(銀座 蔦屋書店 FOAM CONTEMPORARY) 櫻井充「BP」 佐藤ブライアン勝彦「AFRO GAME」展(Fireking Café) 佐藤ブライアン勝彦「the perfect view from the planets」 |
2023年 | グループ展 “2023 WINTER to SPRING” 木村尚樹 「the tranquility as lullscape — “nagi” In praise of shadows」 櫻井充 「BP」展(京都 OKAZAKI TSUTAYA ギャラリーENウォール) 付箋girl® × 安藤しづか 二人展「moment」 グィド・アルジェンティーニ 個展「Whisper of Florence」 グループ展 “new age entropy” |
2024年 | 李東起(イ・ドンギ)「増殖するアトマウス+」 木村尚樹 個展「光陰 – a time flies as lullscapes」 クララ・デジレ 個展「風変わりな子供 Child Oddity」 グループ展「Foresight and Insight」 グループ展「Fascination — 魅惑」 |
2025年 | 付箋girl® 個展「記憶の合唱」 大塚澪音と1秒天使9 二人展「Frenzy or Entropy?」 三澤憲司とジョナサン・セリガー 二人展「素材と物質」 グループ展「Faces — 顔にまつわる表現」 |
アートフェア出展歴
Galerie Sho Contemporary Art
2004年 | Art Chicago |
2006年 | Palm Beach |
2006年 | Art Cologne |
2007年 | Art@Agnes |
2007年 | ART FAIR TOKYO 2007 |
2008年 | Art@Agnes |
2011年 | Art Hong Kong |
2012年 | The Armory Show |
2012年 | ART FAIR TOKYO 2012 |
2012年 | Art Platform Los Angeles |
2013年 | The Armory Show |
2013年 | ART FAIR TOKYO 2013 |
2013年 | TOKYO PHOTO 2013 |
2014年 | TOKYO PHOTO 2014 |
2015年 | Art Stage Singapore |
2015年 | The Armory Show |
2015年 | ART FAIR TOKYO 2015 |
Galerie Sho+1 Office
2019年 | ART FAIR TOKYO 2019 |
2020年 | artTNZ |
2021年 | ART FAIR TOKYO 2021 |
2022年 | ART FAIR TOKYO 2022 |
2022年 | art stage OSAKA |
2022年 | 3331 ART FAIR |
2023年 | ART FAIR TOKYO 2023 |
2023年 | ART FAIR Asia Fukuoka |
2023年 | artKYOTO |
2023年 | Art Collaboration Kyoto |
2024年 | ART FAIR TOKYO 2024 |
2024年 | Art Collaboration Kyoto |
2025年 | ART FAIR TOKYO 19 |