KENJI MISAWA
三澤憲司

三澤憲司は、24歳の時に箱根彫刻の森美術館で開催された第1回国際彫刻展でのコンクール賞を受賞したのち、1年間に渡り世界23カ国を放浪し帰国します。三澤はそれ以降、彫刻家としての道を進むことになります。1984年、文化庁芸術家在外研修員として、ニューヨークのイサム・ノグチのスタジオで学んだ後、ハーバード大学に客員芸術家として招聘されたことを契機に、海外での活動を本格化します。

三澤は彫刻家として、日本各地に100点以上のモニュメントを制作設置しその名を知られることとなりました。石と金属、もしくは自然と人工といった異質の物質同士の不調和の調和を図る空間構成による表現を展開し、立体造形としての作品を発表する一方、自らを媒介として新しい造形感覚・空間間隔を結び付けた日本庭園や環境設計・モニュメントも数多く手がけてきました。画家としての活動はその膨大な作品数をもっても未だ広く知られていません。熱海にある三澤のアトリエを訪れると、無造作に所狭しと並んだ作品の量にまず圧倒されます。

三澤の絵について語る時「心象風景」、または「刻の集積」といった表現が的確であるように思います。三澤自身が好んで多用するソフト・ペインティングと言う手法は、下地を塗った後、筆を使うことなく、絵具をチューブから直にキャンバスに施し、全く別のレイヤーを作りだす独特の技法で、三澤という可変部に支持体が結合することにより、作品に特異性が現れます。

2019年の脳手術以降、リハビリを経て再び筆をとった三澤は、世界60カ国放浪の記憶の断面を感覚の赴くまま描いた抽象絵画シリーズ『New Horizon』を発表しています。三澤のアートへの飽くなき挑戦と情熱と、まさに生と死の狭間を行き交うような力強さを感じる作品は、よりダイナミックな方向へ向かっています。病を患ったことにより、造形の美や空間との対峙を追求してきた彫刻家としての三澤でなく、自由奔放に画家として、自身の内面からほとばしる膨大なエネルギーを作品にぶつけていくことをむき出しで表現しようと試みています。今後、国内外で新しい評価が待たれる画家の一人に数えられる事は疑う余地がありません。



1945年 長野県生まれ
1968年 多摩美術大学油絵科卒業
1969年 第1回国際彫刻展(箱根彫刻の森美術館)コンクール賞受賞
1983年 第16回現代美術展東京美術館賞受賞
1983年 第3回ヘンリー・ムーア大賞展 美ヶ原高原美術館賞受賞
1984年 文化庁芸術家在外研修員としてニューヨーク、イサム・ノグチ氏のスタジオで研修
1986年 米国ハーバード大学客員芸術家就任

 
1986年 ハーバード大学カーペンターセンターにて個展
1985年 ニューヨーク、ジャック・ティルトン・ギャラリーにてグループ展
2015年、2016年 クリスティーズ・ロンドンにて彫刻作品落札
2015年 シカゴ、シカゴ・アートフェアにてグループ展示
2015年 ハワイ島、インターナショナルにてグループ展示
2016年 ハワイ島、インターナショナルにてグループ展示
2017年 ロサンゼルス、LAアートショウ、泰明画廊より出品
2018年 ロサンゼルス、LAアートショウ、福田画廊より出品
2024年 東京、B GALLERYにて個展「BEAMS CULTUART presents 三澤憲司 横断する抽象」

http://misawa-kenji.com/

前の記事

SHINICHI HARA
原神一

次の記事

MITSURU SAKURAI
櫻井充